翻訳と辞書
Words near each other
・ 交響曲第7番 (スタンフォード)
・ 交響曲第7番 (チャイコフスキー)
・ 交響曲第7番 (ドヴォルザーク)
・ 交響曲第7番 (ハイドン)
・ 交響曲第7番 (パーシケッティ)
・ 交響曲第7番 (ブルックナー)
・ 交響曲第7番 (プロコフィエフ)
・ 交響曲第7番 (ベートーヴェン)
・ 交響曲第7番 (マーラー)
・ 交響曲第7番 (モーツァルト)
交響曲第7番 (ヴォーン・ウィリアムズ)
・ 交響曲第7番 (團伊玖磨)
・ 交響曲第7番 (曖昧さ回避)
・ 交響曲第80番 (ハイドン)
・ 交響曲第81番 (ハイドン)
・ 交響曲第82番 (ハイドン)
・ 交響曲第83番 (ハイドン)
・ 交響曲第84番 (ハイドン)
・ 交響曲第85番 (ハイドン)
・ 交響曲第86番 (ハイドン)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

交響曲第7番 (ヴォーン・ウィリアムズ) : ウィキペディア日本語版
南極交響曲[なんきょくこうきょうきょく]

南極交響曲》(なんきょくこうきょうきょく、 )は、イギリスの作曲家レイフ・ヴォーン・ウィリアムズが7番目に作曲した交響曲。ヴォーン・ウィリアムズは、《交響曲 第6番》と調性を同じくする《第9番》が出来上がるまで、交響曲の楽譜に、楽種名と調性(初期のいくつかの作品ではタイトル)を記入していただけだった。単に《ホ短調の交響曲》と呼んだのでは混乱が避けられないため、その時期になって番号付けをするようになったのである。したがって、この作品はもともとのタイトルが《南極交響曲》なのであって、《交響曲 第7番「南極」》のように、副題として扱うことは適切ではない。
== 概要 ==
ヴォーン・ウィリアムズは1947年に、ロバート・スコット南極探検隊を描いたイギリス映画『』のために音楽を作曲した。この作品は1949年にプラハ映画祭で音楽賞を受賞した。その後ヴォーン・ウィリアムズは、この映画音楽のほとんどを再構成して一つの交響曲を創り出した。交響曲は1949年に着手され、1953年マンチェスターにて、ジョン・バルビローリ指揮ハレ管弦楽団により初演が行われた。
通常の編成のオーケストラに加えて、チェレスタピアノパイプオルガン、さまざまな種類の打楽器ウィンドマシーン、さらに女声合唱ソプラノ独唱のヴォカリーズも用いられている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「南極交響曲」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Sinfonia antartica 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.